2015年6月2日火曜日

岩神神社

いわがみ神社。智頭町岩神宮ノ下。

撮影 2014,11,4 日。



篭山中腹に鎮座する。

















元亨二(1322)年和歌山熊野本宮の分霊を勧請「十二社権現」として創建したに始まる。

                                                           祭神は多く-国常立神,
豊雲野神,
宇比地迩神,
須比智迩神,
角杙神,
活杙神,
意富斗
熊地神,
大斗乃弁神,
淤母陀琉神,
阿夜詞志古泥神,
伊那那岐神,
伊那那美神,
                                                                        天照大神,
天之忍穂耳神,
日子香能々芸神,
日子穂々手見神,
宇賀ヤ草葺不合神。


明治元年、境内社の宇賀魂命,猿田彦命を合祀して「岩神神社」と改称した。

明治五年、村社となる。


明治元年岩神字寺谷に鎮座していた頃のものとして
「産神一,岩神社,所祭天神七社,地神五代,智頭郡岩神村二十七間四方」という記録文書がある。


岩神の歴史は明応九(1500)年林玄朴が岩神城を築いて以降、
天正九(1581)年秀吉の鳥取侵攻時に降伏土着して「岩神村」を築いたとされる。


記事参考ー智頭町誌ー


























0 件のコメント:

コメントを投稿