2018年1月1日月曜日

祓谷神社

祓谷神社。智頭町土師区三田。

撮影 2014,6,20日。


国道53号線「すぎっ子バス那岐線」山根バス停。祓谷神社参道口。

三田橋改造直後。  





宝暦十三(1764)年製鳥居。

古代より祓谷山頂に「妙見社」在り、
       参道には三つの鳥居を設けるほどの社領を有していたという。





元享九(1330)年に島根熊野神社の分霊を勧請して「三田妙見社」として再興。

天正(1573~1593)の兵火により社殿焼失する。
慶長十一(1607)年に本殿建立。
 天明六(1786)年本殿の再建。

明治元(1868)年境内稲荷(宇賀魂命),油免の山の神(大山祇命),大町の才神(猿田彦)を合祀、当山名から「祓谷神社」と改称。

大正十三(1924)年幣拝殿建立。
大正四(1915)年から合併していた大佐々神社を穂見村に返還、向田神社に合祀された。





天明六(1786)年建立の本殿。昭和十二(1937)年に移設。




















0 件のコメント:

コメントを投稿