高野山 真言宗ー福王山 かんき寺(最勝院末寺)。智頭町西野。
撮影 2014,5,22 日。
すぎっ子バス芦津線「西野」バス停下車。
右から 御神塔-明治43(1910)年,南無阿弥陀仏-文政元(1818)年,
大神宮-天保3(1832)年,大峯三十三度供養塔-天保3年。
六地蔵-文化8(1811)年。
鐘堂=昭和二十六(1951)年再建。
約5mの壁画=今町和田和一作。
本尊=釈迦如来坐像(寄木細工で獅子の上に釈迦が乗る意匠)。
慶長十七(1612)年、荒廃した上市場「妙法寺」の本尊釈迦如来を西野に移して堂宇建立、永山上人が開基となった。
明治十(1877)年堂宇焼失。
大正十三(1924)年本堂再建。後、昭和十一(1936)年に堂宇完成。
昭和十六年毘沙門堂再建。
参道下り。
0 件のコメント:
コメントを投稿